今回は連想配列というものをみていきます。配列とどのように異なるのでしょうか。
1 連想配列
まずは 配列との違いから。
しくみ(配列)
0・・・日曜日
1・・・月曜日
2・・・火曜日
↓ ↓
添え字 値
配列は添え字で管理できるのでしたね。
しくみ(連想配列)
Sunday ・・・日曜日
Monday ・・・月曜日
Tuesday・・・火曜日
↓ ↓
キー 値
連想配列は キー で管理します。
他のプログラミング言語では、連想配列のことを「辞書」といっているものもあります。
簡単な使用例を見てみましょう。
HTML(一部)
<script>
let week = {Sunday:"日曜日", Monday:"月曜日", Tuesday:"火曜日"};
document.write("<p>" + week.Sunday + "</p>");
</script>
ブラウザ
連想配列の変数 week のつくり方について、let を使うのは配列と同様ですが、[ ]ではなく{ }を使っていることに注意です。
そして、値の取得の方法も添え字ではなく、キー Sunday を使用しています。
上の例では、キーに対応する値「日曜日」が表示されました。
まるで、メソッドかオブジェクトのような書式ですね。
別の方法もあります。
HTML(一部)
<script>
let week = {Sunday:"日曜日", Monday:"月曜日", Tuesday:"火曜日"};
document.write("<p>" + week["Monday"] + "</p>");
</script>
ブラウザ
こちらの方法も、配列の添え字に代わるものとしてキーを指定しています。
この場合も、キーに対応する「月曜日」が表示されました。
最後にループ処理を使って、連想配列を表示してみましょう。
HTML(一部)
<script>
let week = {Sunday:"日曜日", Monday:"月曜日", Tuesday:"火曜日"};
for (let key in week){
document.write("<p>" + key + ":" + week[key] + "</p>");
}
</script>
ブラウザ
配列のときは of を使いましたが、連想配列では in を使って for ループを記述します。
また、キーが key に代入されますので、そのキーを指定することにより値を表示することができます。
2 連想配列を操作する
配列と同様に連想配列についても、その内容を後から変更することができます。
さきほどの連想配列を簡略化して、1行で表示するようにしてみます。
HTML(一部)
<p> <script> let week = {Sun:"日", Mon:"月", Tue:"火"}; for (let key in week){ document.write(key + ":" + week[key] + " "); } </script> </p>
ブラウザ
ここから、連想配列の内容を変更していきます。
HTML(一部)
<p>
<script>
let week = {Sun:"日", Mon:"月", Tue:"火"};
week.Sun = "にち"
for (let key in week){
document.write(key + ":" + week[key] + " ");
}
</script>
</p>
ブラウザ
変数 week のキー「Sun」を指定して、新たな値「にち」を代入しています。
その結果、本来「Sun:日」であった箇所が「Sun:にち」に変更されています。
そして、新たなキーと値の組み合わせも追加できます。
HTML(一部)
<p>
<script>
let week = {Sun:"日", Mon:"月", Tue:"火"};
week.Wed = "水"
for (let key in week){
document.write(key + ":" + week[key] + " ");
}
</script>
</p>
ブラウザ
変数 week に、キー「Wed」と値「水」とを指定しています。
その結果「Wed:水」が追加されました。
最後に、キーと値の組み合わせの削除です。
HTML(一部)
<p>
<script>
let week = {Sun:"日", Mon:"月", Tue:"火"};
delete week.Sun;
for (let key in week){
document.write(key + ":" + week[key] + " ");
}
</script>
</p>
ブラウザ
なんと日曜日が削除されてしまいました。最悪の週ですね!
このように、変数名.キー と指定することにより削除することができます。
3 次回
今回は連想配列の基礎をみてきました。次回はその応用として、わかりやすい表形式で表示することに挑戦します。
カテゴリー
更新記事
- テーマ株投資(1年2か月)
- 「コンビニ」記事を読む3(ジョブ型)
- 「コンビニ」記事を読む2(EC)
- 「コンビニ」記事を読む1(お手頃)
- 『日本経済新聞』を読む30(LiDAR、木造ビル、客室単価、オリーブ、オルカン)
- 『日本経済新聞』を読む29(フェノール、自動運転、合成燃料、上履き、予備費)
- テーマ株投資(12か月)
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第4部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第3部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第2部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第1部
- 『日本経済新聞』を読む28(しそ、SOX指数、体験型、オリーブ、クラフトビール)
- 『日本経済新聞』を読む27(ATM、Z世代、SSD、イチゴ、稲わら)
- 『日本経済新聞』を読む26(イワシ、合成ダイヤモンド、陸上養殖、希望退職、タコ)
- 『日本経済新聞』を読む25(モルドバ、スマートロック、バリ、二重価格、ニッチ)
- 『日本経済新聞』を読む24(FTS、焼酎、化粧水、防災ビジネス、一太郎)
- 『日本経済新聞』を読む23(人工芝、睡眠市場、東海道新幹線、地雷、酸化ガリウム)
- 『日本経済新聞』を読む22(ポータブル電源、ズワイガニ、モルディブ、リチウム、ロブスター)
- 『日本経済新聞』を読む21(高速船、駄菓子、レンタル自習室、PFAS、戻りガツオ)
- 『日本経済新聞』を読む20(書店、コネクテッドカー、アゼルバイジャン、アルメニア、服薬)
- 『日本経済新聞』を読む 19(アボカド、飼料、ビレット、電動キックボード、フレア)
- テーマ株投資(9か月)
- 『日本経済新聞』を読む 18(背徳、デフリ、シアヌークビル港、デジタルノマド、企業博物館)
- 『日本経済新聞』を読む 17(在庫、字幕、梅田、エクセル職人、耐震シェルター)
- 『日本経済新聞』を読む 16(初任給、ウイスキー、スリランカ、クジラ肉、宇宙ごみ)
- 『日本経済新聞』を読む 15(配当貴族、スマートウォッチ、底引き網、ねこ住宅、電池の冷却)
- 『日本経済新聞』を読む 14(サービス収支、つながらない、租税回避地、電池寿命、置き社食)
- 『日本経済新聞』を読む 13(鉄鉱石、内需株、画像診断、ハブ空港、LCC)
- 『日本経済新聞』を読む 12(アンチモニー、おもちゃショー、スタートアップ、燃料電池、送電)
- 『日本経済新聞』を読む 11(にがり、おせち、ダチョウ、災害ドローン、ビジネスホテル)
タグ
break (1) class (3) collection (6) continue (1) CSS (2) DOM (2) for (1) function (3) HTML (8) if (2) JavaScript (28) object (5) pop (1) push (1) shift (1) switch (1) unshift (1) VBA (1) while (2) ことば (30) アンガーマネジメント (1) インソース (1) ココナラ (14) コンビニ (3) コーチング (1) チーズ (2) ネズミ (2) ノート (2) パーソルホールディングス (6) ブランディング (1) ブランド (1) プログリット (1) ポート (1) メモ (2) リスキリング (1) リンクアンドモチベーション (5) 分散投資 (4) 変数 (3) 学習 (1) 小人 (2) 怒り (1) 新聞 (2) 株式 (32) 株式投資 (4) 用語 (21) 睡眠 (3) 給水器 (1) 記憶 (3) 長期投資 (4) Aoba-BBT (14) IGS (14) Kラーニング (1)