今回はオブジェクトという概念についてみていきます。
1 ユーザー定義オブジェクト
オブジェクトには、もとから用意された「ビルトイン オブジェクト」があります。
document や window などがそうですね。
しかし、ユーザー側がある程度自分の好きなようにオブジェクトを作成することができます。
書式
let オブジェクトの名前 ={
プロパティの名前:値 ,
メソッドの名前:function(引数){
}
};
これを「ユーザー定義オブジェクト」といいます。
なお、プロパティもメソッドも複数定義することができ、これらは変数に代入することになりますが、この変数の名前がオブジェクトの名前になります。
2 オブジェクトをつくる
実際の例を見ていきましょう。
関数の学習で作成した三角形の面積を求める関数をもとに、オブジェクトを作成してみます。
なお複数のプロパティ、メソッドの間には「 , 」が必要です。
HTML(一部)
<script>
let tri = {
name : "",
base : 0,
height : 0,
calcArea : function() {
return ( this.base * this.height ) / 2 ;
}
}
tri.name = "三角形";
tri.base = 10;
tri.height = 10;
let area = tri.calcArea();
document.write("<p>" + tri.name + "の面積は" + area + "です。</p>");
</script>
ブラウザ
以下、全体を3つに分けてみていきましょう。
HTML(一部)
<script>
let tri = {
name : "",
base : 0,
height : 0,
calcArea : function() {
return ( this.base * this.height ) / 2 ;
}
}
まず、tri という変数を宣言して、プロパティ三つとメソッド一つを定義しています。
一つ目のプロパティは「 ”” 」が代入されていますが、これは空文字といって、データがない文字列です。
次に二つ目と三つ目のプロパティでは、数値の「0」が代入されています。
四つ目は、無名関数の定義と同様に、calcArea というメソッドが定義されています。
この例では引数がありませんので( )内には何もありません。
また、this という用語がありますが、このように記述することによって、自分自身の、つまり変数 tri のプロパティをなどを呼び出すことになります。
最後に、定義の部分は いずれも「=」ではなく「:」と記述することに注意です。
HTML(一部)
tri.name = "三角形";
tri.base = 10;
tri.height = 10;
ここではプロパティの値(文字列、数値)を変更しています。
この場合は「:」ではなく、「=」を使います。
HTML(一部)
let area = tri.calcArea();
document.write("<p>" + tri.name + "の面積は" + area + "です。</p>");
</script>
最後は、このオブジェクト tri の calcArea メソッドを呼び出しています。
このメソッドは、プロパティの値(数値)を定義に従って処理し、その結果を得るものです。上の例では、その結果を、変数 area に代入しています。
そして最後に、結果を利用して write メソッドにより出力します。
なお、name プロパティの値(文字列)はそのまま利用しています。
3 次回
今回は重要な部分なので、じっくり見ていきました。
次回は、プロパティとメソッドを追加したり、削除したりしてみます。
カテゴリー
更新記事
- テーマ株投資(1年2か月)
- 「コンビニ」記事を読む3(ジョブ型)
- 「コンビニ」記事を読む2(EC)
- 「コンビニ」記事を読む1(お手頃)
- 『日本経済新聞』を読む30(LiDAR、木造ビル、客室単価、オリーブ、オルカン)
- 『日本経済新聞』を読む29(フェノール、自動運転、合成燃料、上履き、予備費)
- テーマ株投資(12か月)
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第4部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第3部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第2部
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>』を読む 第1部
- 『日本経済新聞』を読む28(しそ、SOX指数、体験型、オリーブ、クラフトビール)
- 『日本経済新聞』を読む27(ATM、Z世代、SSD、イチゴ、稲わら)
- 『日本経済新聞』を読む26(イワシ、合成ダイヤモンド、陸上養殖、希望退職、タコ)
- 『日本経済新聞』を読む25(モルドバ、スマートロック、バリ、二重価格、ニッチ)
- 『日本経済新聞』を読む24(FTS、焼酎、化粧水、防災ビジネス、一太郎)
- 『日本経済新聞』を読む23(人工芝、睡眠市場、東海道新幹線、地雷、酸化ガリウム)
- 『日本経済新聞』を読む22(ポータブル電源、ズワイガニ、モルディブ、リチウム、ロブスター)
- 『日本経済新聞』を読む21(高速船、駄菓子、レンタル自習室、PFAS、戻りガツオ)
- 『日本経済新聞』を読む20(書店、コネクテッドカー、アゼルバイジャン、アルメニア、服薬)
- 『日本経済新聞』を読む 19(アボカド、飼料、ビレット、電動キックボード、フレア)
- テーマ株投資(9か月)
- 『日本経済新聞』を読む 18(背徳、デフリ、シアヌークビル港、デジタルノマド、企業博物館)
- 『日本経済新聞』を読む 17(在庫、字幕、梅田、エクセル職人、耐震シェルター)
- 『日本経済新聞』を読む 16(初任給、ウイスキー、スリランカ、クジラ肉、宇宙ごみ)
- 『日本経済新聞』を読む 15(配当貴族、スマートウォッチ、底引き網、ねこ住宅、電池の冷却)
- 『日本経済新聞』を読む 14(サービス収支、つながらない、租税回避地、電池寿命、置き社食)
- 『日本経済新聞』を読む 13(鉄鉱石、内需株、画像診断、ハブ空港、LCC)
- 『日本経済新聞』を読む 12(アンチモニー、おもちゃショー、スタートアップ、燃料電池、送電)
- 『日本経済新聞』を読む 11(にがり、おせち、ダチョウ、災害ドローン、ビジネスホテル)
タグ
break (1) class (3) collection (6) continue (1) CSS (2) DOM (2) for (1) function (3) HTML (8) if (2) JavaScript (28) object (5) pop (1) push (1) shift (1) switch (1) unshift (1) VBA (1) while (2) ことば (30) アンガーマネジメント (1) インソース (1) ココナラ (14) コンビニ (3) コーチング (1) チーズ (2) ネズミ (2) ノート (2) パーソルホールディングス (6) ブランディング (1) ブランド (1) プログリット (1) ポート (1) メモ (2) リスキリング (1) リンクアンドモチベーション (5) 分散投資 (4) 変数 (3) 学習 (1) 小人 (2) 怒り (1) 新聞 (2) 株式 (32) 株式投資 (4) 用語 (21) 睡眠 (3) 給水器 (1) 記憶 (3) 長期投資 (4) Aoba-BBT (14) IGS (14) Kラーニング (1)